自宅でできる!初心者向けボイストレーニングのすすめ

ホビー

「もっと大きな声で話したい」

「歌が上手くなりたい」

「滑舌を良くしたい」


そんな願いを叶えるために、ヴォイストレーニングを始めてみませんか?

ヴォイストレーニングは、特別な機材がなくても、自宅で手軽に始められます。
今回は、初心者の方でも無理なく続けられる、効果的なトレーニング方法をご紹介します。

ヴォイストレーニングの3つの基本

ヴォイストレーニングで最も大切なのは、次の3つの要素です。

  1. 正しい姿勢:声は体の共鳴を使って響かせます。背筋を伸ばし、胸を開いて立つことで、声がスムーズに出るようになります。
  2. 腹式呼吸:安定した声量を出すための土台です。お腹を使って呼吸することで、声に芯が生まれます。
  3. 発声練習:喉に負担をかけずに、声帯や口の周りの筋肉を鍛えます。

これらの基本を押さえるだけで、声に大きな変化が現れます。

1. 呼吸の土台を固める!「腹式呼吸」の練習

腹式呼吸は、安定した声の源です。まずはこの感覚を掴むことから始めましょう。

やり方

  1. 仰向けに寝るか、椅子に座って背筋を伸ばします。
  2. お腹に手を当て、鼻からゆっくりと息を吸い込みます
    このとき、お腹が風船のように膨らむのを意識しましょう。
    肩や胸が上がらないように注意してください。
  3. 口をすぼめて、細く長く「スー」と息を吐き出します。
    お腹が徐々にへこんでいくのを感じながら、吸った時間の2倍くらいの時間をかけて吐き切るのがポイントです。

慣れてきたら、立った状態でも同じように練習を繰り返してみましょう。

2. 喉を温める!「ハミング」と「リップロール」

いきなり大きな声を出すのではなく、ウォーミングアップから始めましょう。

ハミング

ハミングは、口を閉じて鼻から「ん~」と音を出す練習です。

やり方

  1. リラックスした状態で口を閉じます。
  2. 「んー」と低い音から高い音へ、ゆっくりと音を上下させてみましょう。
  3. 鼻の奥や、顔の中心部が響く感覚を意識します。

ハミングは、喉に負担をかけずに声帯を優しく温め、声の響きを良くする効果が期待できます。

リップロール

唇を「プルプル」と震わせながら声を出す練習です。

やり方

  1. 唇を軽く閉じます。
  2. 「プルプルプル…」と唇を震わせながら息を吐き出します。
  3. この「プルプル」を保ったまま、音を上げ下げしてみましょう。

リップロールは、喉や口元の筋肉を柔らかくし、声を出しやすくします。
最初は難しいかもしれませんが、頬骨を指で軽く押さえるとやりやすくなります。

3. 声を磨く!「母音」と「滑舌」のトレーニング

声の響きや言葉の明瞭さを向上させる練習です。

母音の発声

「あ・い・う・え・お」を一つずつ丁寧に発声することで、口の形を意識します。

やり方

  1. 鏡の前で正しい姿勢で立ちます。
  2. 「あ」と発音する際は口を大きく縦に開け、「い」は横に引くなど、それぞれの母音の口の形を意識しながら発声します。
  3. それぞれの母音を安定した声で、ゆっくりと発声してみましょう。

早口言葉

滑舌を良くするための定番トレーニングです。

例:

  • 赤巻紙 青巻紙 黄巻紙
  • 貨客船の旅客と旅客機の旅客
  • 除雪車除雪作業中

最初はゆっくりと、一音一音をはっきりと発音することを心がけます。慣れてきたら少しずつスピードを上げていきましょう。

継続が成功のカギ!モチベーションを保つコツ

  • 毎日少しずつ行う:毎日5~10分でもOK。継続することが最も大切です。
  • 自分の声を録音する:スマートフォンの録音機能を使って、自分の声を客観的に聞いてみましょう。上達を実感でき、モチベーションアップに繋がります。
  • 目標を設定する:「好きな歌を上手に歌えるようになる」「友人との会話でハキハキ話せるようになる」など、具体的な目標を立てましょう。

まとめ

ヴォイストレーニングは、声に自信を持つだけでなく、コミュニケーション能力の向上にも役立ちます。

今回ご紹介したトレーニングは、どれも自宅で簡単にできるものばかりです。無理のない範囲で、楽しみながら続けてみてください。あなたの声が、きっともっと輝き始めますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました